Facebook Instagram Youtube Twitter

エンジンのオットーサイクルを理解する

オットーサイクルは、ガソリンエンジンの動作サイクルで、吸気、圧縮、燃焼、排気の4つのステージを含み、内燃機関の基本原理です。

エンジンのオットーサイクルを理解する

エンジンのオットーサイクルを理解する

オットーサイクルとは、内燃機関の一つであるガソリンエンジンが動作するサイクルのことです。このサイクルは4つのステージから成り立ちます:吸気、圧縮、膨張(燃焼)、および排気です。オットーサイクルは名前の由来であるニコラウス・オットーによって19世紀後半に開発されました。

オットーサイクルのステージ

  1. 吸気: このステージでは、エンジンの吸気バルブが開き、ピストンがシリンダーの上から下へと動くことで、空気とガソリンの混合気がシリンダー内に引き込まれます。
  2. 圧縮: 吸気バルブが閉じた後、ピストンはシリンダーの下から上へと移動し混合気を圧縮します。圧縮されることで燃焼効率が向上します。
  3. 膨張(燃焼): 圧縮が最大になったとき、スパークプラグによる火花が点火し、混合気が爆発(燃焼)します。この爆発によってピストンが再び押し下げられ、クランクシャフトに回転力が伝わります。
  4. 排気: 最後に、排気バルブが開き、ピストンが再び上昇することで燃焼後の排気ガスをシリンダーから外へ押し出します。

オットーサイクルのP-V(圧力-体積)図

オットーサイクルは、P-V図(圧力-体積図)で表すことができます。以下に基本的なP-V図のプロットを示します:

  • 1 → 2: 等圧過程(吸気)
  • 2 → 3: 等容過程(圧縮)
  • 3 → 4: 等温過程(燃焼)
  • 4 → 1: 等容過程(排気)

この図はエンジンサイクル中の各プロセスの圧力と体積の変化を視覚的に表しています。

熱効率

オットーサイクルの熱効率は以下の公式で求められます:

\(\eta = 1 – \left(\frac{1}{r^{\gamma-1}}\right)\)

ここで:

  • η(エータ): 熱効率
  • r: 圧縮比
  • γ(ガンマ): 比熱比(一般的には空気では1.4)

圧縮比が高いほど、熱効率も向上します。しかし、あまりに高い圧縮比はエンジンのノッキングを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

まとめ

オットーサイクルはガソリンエンジンの基本的な動作原理を理解する上で非常に重要です。吸気、圧縮、燃焼、および排気の4つのステージを通じてエンジンは動力を生成します。皆さんがこれを理解すれば、エンジンの基本的な動作メカニズムが把握でき、さらなる学習の基礎となるでしょう。